ZARD BLEND II
~LEAF & SNOW~


Selection Album
2001.11.21
  4誌に掲載あり
① Music Freak Magazine Vol.85 (2001年12月)
② CDでーた 2001年12/5号
③ What's in? 2001年12月号
④ B.L.T. 2002年1月号

①③④は同じ内容だが、シークレット・トラック「遠い星を数えて」は①のみ。②は簡略版。最下部に比較表あり。

 

出典① Music Freak Magazine Vol.85 (2001年12月)
 
私だけ見つめて 私自身、忘れかけていた曲(御免なさい!)だったんですけど、今はかえって新鮮に聴こえます。こんなアクティヴな楽曲も案外イイナと思えるし、ストレートで攻撃的な主人公を近年あまり書くことが無いので次のアルバムには、何曲か「悪女」をテーマに歌詞を書いてみようかなあ(笑)?
   
あなたを感じていたい 白い吐息で「ああ冬が来た」と感じることはないですか? 寒い薄暗い朝に(主に母性を感じさせる)女性が両手を口のところに持って行くその仕草に色香を感じるのですが。そんな女性がこの詞のストーリーの主人公です。
   
もう少し あと少し… 間奏のスチール・ギターに哀愁が漂っていますよね。間奏を聴いて、3番のサビを歌おうとする時、何か込み上げてくる感情があって(何十回も歌うので)「哀しい気持ちになってつらいな~」と思いながらヴォーカル入れをしていました(笑)。
   
My Baby Grand~ぬくもりが欲しくて~ この地味なミックス・バランスが私はとても好きなんですよ。口癖のようですが何回トラック・ダウンをして頂いたことでしょう……。
   
黄昏にMy Lonely Heart サビのリズム(オケ全体)が弾んでいるので、歌詞の主人公……深刻な男女の別れのストーリーを救いのある方向へと持って行ってくれてますね。Bメロの一瞬転調する部分といい、メロディに起承転結があり、すごく詞が書きやすかったのを覚えています。
   
Boy シンプルな8(エイト)のギターは自分を主張しすぎず、我慢強いギター君です(笑)。弾く人の温もりが伝わってきますよね。こういう単調なミディアム・テンポのギターってものすごく技術を要するんですよ。だから安心してオケに身を任せて歌えたんだと思います。
   
Stray Love 国民的ではないのですが、これも「・・・記念日」の唄です(笑)。私の歌詞の中に「今」という単語も良く出てくるんですが、何故かこの言葉に背筋をシャンとさせる強迫観念を感じるんです。「今~しなくちゃ」「今しかない」など英語で言う所の「must」や「have to」で捉え、すごく大事なことのように思えるのです。
   
Take me to your dream 国民的記念日をお祝する(?)唄を創ったことが無かったので、「Happy New Year」の厳かな(?)情景を詞にしたかったのです。スネアの音色・迫力・唸るギター 共々今聴いても圧巻です。
   
You and me(and…) 三角関係をテーマにした詞ですが、決して恨み言の要素だけにはしたくなかった。リアリティに希望的観測を入れたいといつも思っているのです。
   
あなたに帰りたい 普段、私達はサビの“ゴンゴンギター”と呼んでいますが、それがZARDサウンドの核となる一つでもありました。間奏のギター・ソロも秀逸ですよね。たぶんこの歌詞を受けて一緒にギターが鳴いてくれているのです……そんな独り善がりの意見を言いたくなります。
   
Just For You 今こんなにピュアで素直な詞が書けるのか自信がありません。世の中を見渡す私の・・・ファインダーが曇ってしまっているのかしら……(笑)?
   
Ready,Go! 「負けないで」に相応する元気ソングですよね。軽い気持ちで作ると不思議なもので、こういう開放的で前向きな詞になるんですよね。
   
Change my mind 繊細なアコースティック・ギターの音色というよりは、もっと芯の強さを感じさせる男性的なアコギの音色ですよね。スタジオ録りなのに(葉山さんはとにかく作業が早い!)まるで3ピースでライヴを演っているかのようなサウンド(アレンジ)はティー・タイムにどうぞというカンジですが、詞の内容はまたまたシリアスで……。
   
カナリヤ あるシンガーの物語。皆さんは私の事だと思うのでしょうか……。主人公(主役)が第一人称でもあるし第三人称でもあるというようなフィクションとノンフィクションの境をさ迷う感じですね。もともとのアレンジは沢山楽器の入った豪華な感じに仕上がっていたのですが、どうももう一つ好きになれなくて(御免なさい!)何回か試す内に「生のピアノ一本のほうがいいよね」ということになったのです。
   
クリスマス タイム(ZARD Version) ZARDバージョンは聴き込む程に「都コンブ」のように味わいがありますよ(笑)。いつもタイミングを逃していたので、好機に恵まれて嬉しい。
   
永遠~君と僕との間に~ ファンの皆様からキャノンEOSの“テレビ・サイズ”を音源化して欲しいという要望がかなり前からありましたので今回は1コーラス、サビのみですが収録することになりました。
   
シークレット・トラック「遠い星を数えて」 この曲もファンの皆様(特にファンクラブの方たち)に人気のある曲なんです。最後の最後にシークレット・トラックとして収録することにしました。

 

出典② CDでーた 2001年12/5号
 
私だけ見つめて 私自身、忘れかけていた曲だったんですけど、今聴くとかえって新鮮に聴こえて。こういうアクティヴな楽曲も案外イイナと思いました
   
あなたを感じていたい 白い吐息の季節到来。寒い薄暗い朝に、女性が両手を口のところに持って行く仕草に色香を感じるんです。そんな女性が主人公です
   
もう少し あと少し… 番を歌おうとする時、何かこみ上げてくる感情があって、”哀しい気持ちになってつらいな~”と思いながらボーカルを録りました
   
My Baby Grand~ぬくもりが欲しくて~ この地味なミックスバランスが私はとても好きなんですよ。口癖のようですが何回トラックダウンをしていいただいたことでしょう…
   
黄昏にMy Lonely Heart サビのオケが弾んでいるので、深刻な男女の別れの物語を、救いのある方向へと持って行ってくれてます。詞が書きやすかった曲です
   
Boy こういう単調なミディアム曲のギターって、高い技術を要するし、弾く人の味が出るんですよ。安心してオケに身を任せ歌えました
   
Stray Love 私の歌詞の中には”今”という単語も良く出てくるんですが、なぜかこのことばに、背筋をシャンとさせる強迫観念を感じるんです
   
Take me to your dream 国民的記念日をお祝する(?)歌をつくったことがなかったので、新年の厳かな情景を詞にしてみました。たかったのです。サウンドはいま聴いても圧巻
   
You and me(and…) 三角関係をテーマにした詞ですが、決して恨み言の要素だけにはしたくなかった。リアリティに希望的観測を入れたいといつも思っています
   
あなたに帰りたい サビの“ゴンゴンギター”(私たちはそう呼んでいます)はZARDサウンドの核となるひとつですが、間奏のギター・ソロも秀逸ですよね
   
Just For You 今こんなにピュアで素直な詞が書けるのか自信がありません。世の中を見渡す私のファインダーが曇ってしまっているのかしら……(笑)
   
Ready,Go! 「負けないで」に相応する元気ソングですよね。軽い気持ちでつくると不思議なものでこういう開放的で前向きな詞になるんですよね
   
Change my mind 芯の強い男性的なアコギの音色。スタジオ録りなのに、まるで3ピースでライヴを演っているかのような仕上がり。詞の内容はシリアスで…
   
カナリヤ あるシンガーの物語。フィクションとノンフィクションの境をさ迷う感じですね。アレンジは生ピアノ1本のシンプルな仕上がりです
   
クリスマス タイム(ZARD Version) 聴きこむほどに”都コンブ””のような味わいがあると思います(笑)。リリース・タイミングを逃していたので、好機に恵まれてうれしい
   
永遠~君と僕との間に~ ファンの皆様の要望いこたえて、キヤノンEOSのCMで流れていたバージョンの音源です。今回は1コーラス、サビのみの収録です
   
シークレット・トラック「遠い星を数えて」  

 

出典③ What's in? 2001年12月号
 
私だけ見つめて 私自身、忘れかけていた曲(ごめんなさい!)だったんですけど、今はかえって新鮮に聴こえます。こんなアクティヴな楽曲も案外イイナと思えるし、ストレートで攻撃的な主人公を近年あまり書くことがないので次のアルバムには、何曲か”悪女”をテーマに歌詞を書いてみようかなあ?(笑)
   
あなたを感じていたい 白い吐息で”ああ冬が来た”と感じることはないですか? 寒い薄暗い朝に(主に母性を感じさせる)女性が両手を口のところに持って行くその仕草に色香を感じるのですが。そんな女性がこの詞のストーリーの主人公です。
   
もう少し あと少し… 間奏のスチール・ギターに哀愁が漂っていますよね。間奏を聴いて、3番のサビを歌おうとする時、何かこみ上げてくる感情があって(何十回も歌うので)”哀しい気持ちになってつらいな~”と思いながらボーカル入れをしていました(笑)。
   
My Baby Grand~ぬくもりが欲しくて~ この地味なミックス・バランスが私はとても好きなんですよ。口癖のようですが何回トラック・ダウンをして頂いたことでしょう……。
   
黄昏にMy Lonely Heart サビのリズム(オケ全体)が弾んでいるので、歌詞の主人公……深刻な男女の別れのストーリーを救いのある方向へと持って行ってくれてますね。Bメロの一瞬転調する部分といい、メロディに起承転結があり、すごく詞が書きやすかったのを覚えています。
   
Boy シンプルな8(エイト)のギターは自分を主張しすぎず、我慢強いギター君です(笑)。弾く人の温もりが伝わってきますよね。こういう単調なミディアム・テンポのギターってものすごく技術を要するんですよ。だから安心してオケに身を任せ歌えたんだと思います。
   
Stray Love 国民的ではないのですが、これも”記念日”の歌です(笑)。私の歌詞の中に”今”という単語も良く出てくるんですが、何故かこの言葉に背筋をシャンとさせる強迫観念を感じるんです。”今~しなくちゃ””今しかない””など英語で言う所の””must””や””have to””で捉え、すごく大事なことのように思えるのです。
   
Take me to your dream 国民的記念日をお祝する(?)歌を創ったことが無かったので、”Happy New Year”の厳かな情景を詞にしたかったのです。スネアの音色・迫力、唸るギター 共々今聴いても圧巻です。
   
You and me(and…) 三角関係をテーマにした詞ですが、決して恨み言の要素だけにはしたくなかった。リアリティに希望的観測を入れたいといつも思っているのです。
   
あなたに帰りたい 普段、私達はサビの“ゴンゴンギター”と呼んでいますが、それがZARDサウンドの核となる一つでもありました。間奏のギター・ソロも秀逸ですよね。たぶんこの歌詞を受けて一緒にギターが鳴いてくれているのです……そんな独りよがりの意見を言いたくなります。
   
Just For You 今こんなにピュアで素直な詞が書けるのか自信がありません。世の中を見渡す私のファインダーが曇ってしまっているのかしら……(笑)?
   
Ready,Go! 「負けないで」に相応する元気ソングですよね。軽い気持ちで作ると不思議なもので、こういう開放的で前向きな詞になるんですよね。
   
Change my mind 繊細なアコースティック・ギターの音色というよりは、もっと芯の強さを感じさせる男性的なアコギの音色ですよね。スタジオ録りなのに(葉山さんはとにかく作業が早い!)まるで3ピースでライヴを演っているかのようなサウンド(アレンジ)はティー・タイムにどうぞというカンジですが、詞の内容はまたまたシリアスで……。
   
カナリヤ あるシンガーの物語。皆さんは私の事だと思うのでしょうか……。主人公(主役)が第一人称でもあるし第三人称でもあるというようなフィクションとノンフィクションの境をさ迷う感じですね。もともとのアレンジは沢山楽器の入った豪華な感じに仕上がっていたのですが、どうももう一つ好きになれなくて(ごめんなさい!)何回か試すうちに”生のピアノ一本のほうがいいよね””ということになったのです。
   
クリスマス タイム(ZARD Version) ZARDバージョンは聴きこむほどに”都コンブ””のように味わいがありますよ(笑)。いつもタイミングを逃していたので、好機に恵まれてうれしい……。
   
永遠~君と僕との間に~ ファンの皆様からキャノンEOSの“テレビサイズ”を音源化して欲しいという要望がかなり前からありましたので今回は1コーラス、サビのみですが収録することになりました。
   
シークレット・トラック「遠い星を数えて」  

 

出典④ B.L.T. 2002年1月号
 
私だけ見つめて 私自身、忘れかけていた曲(御免なさい!)だったんですけど、今はかえって新鮮に聴こえます。こんなアクティヴな楽曲も案外イイナと思えるし、ストレートで攻撃的な主人公を近年あまり書くことが無いので次のアルパムには、何曲か”悪女”をテーマに歌詞を書いてみようかな?(笑)
   
あなたを感じていたい 白い吐息で”ああ冬が来た”と感じることはないですか? 寒い薄暗い朝に(主に母性を感じさせる)女性が両手をロのところに持っていくその仕草に色香を感じのWですが。そんな女性がこの詞のストーリーの主人公です
   
もう少し あと少し… 間奏のスチールギターに哀懇が漂ってますよね。間奏を聴いて、3番のサピを歌おうとする時、何か込み上げてくる感情があって(何十回も歌うので)”哀しい気持ちになってつらいな~”と思いながらヴォーカル入れをしていました(笑)
   
My Baby Grand~ぬくもりが欲しくて~ この地味なミックスバランスが私はとても好きなんですよ。口癖のようですが何回トラックダウンをしていいただいたことでしょう…
   
黄昏にMy Lonely Heart サビのリズム(オケ全体)が弾んでいるので、歌詞の主人公…深刻な男女の別れのストーリーを救いのある方向へと持って行ってくれてますね。Bメロの一瞬転調する部分といい、メロディーに起承転結があり、すごく詞が書きやすかったのを覚えています
   
Boy シンプルな8(エイト)のギターは自分を主張しすぎず、我慢強いギター君です(笑)。弾く人の温もりが伝わってきますよね。こういう単調なミディアム・テンポのギターってものすごく技術を要するんですよ。だから安心してオケに身を任せ歌えたんだと思います
   
Stray Love 国民的ではないのですが、これも”記念日”の唄です(笑)。私の歌詞の中に”今”という単語も良く出てくるんですが、何故かこの言葉に背筋をシャンとさせる強迫観念を感じるんです。”今~しなくちゃ””今しかない””など英語で言うところの”must”や”have to”で捉え、すごく大事なことのように思えるのです
   
Take me to your dream 国民的記念日をお祝する(?)唄を創ったことが無かったので、”Happy New Year”の厳かな?情景を詞にしたかったのです。スネアの音色・迫力、唸るギター 共々今聴いても圧巻です
   
You and me(and…) 三角関係をテーマにした詞ですが、決して恨み言の要素だけにはしたくなかった。リアリティに希望的観測を入れたいといつも思っているのです。
   
あなたに帰りたい 普段、私達はサビの“ゴンゴンギター”と呼んでいますが、それがZARDサウンドの核となる一つでもありました。間奏のギター・ソロも秀逸ですよね。たぶんこの歌詞を受けて一緒にギターが鳴いてくれているのです……そんな独り善がりの意見を言いたくなります
   
Just For You 今こんなにピュアで素直な詞が書けるのか自信がありません。世の中を見渡す私のファインダーが曇ってしまっているのかしら……(笑)?
   
Ready,Go! 「負けないで」に相応する元気ソングですよね。軽い気持ちで作ると不思議なものでこういう開放的で前向きな詞になるんですよね
   
Change my mind 繊細なアコースティック・ギターの音色というよりはもっと芯の強さを感じさせる男性的なアコギの音色ですよね。スタジオ録りなのに(アレンジの葉山さんはとにかく作業が早い!)まるで3ピースでライヴを演っているかのようなサウンド(アレンジ)はティー・タイムにどうぞというカンジですが、詞の内容はまたまたシリアスで……
   
カナリヤ あるシンガーの物語。皆さんは私の事だと思うのでしょうか…。主人公(主役)が一人称でもあるし三人称でもあるというようなフィクションとノンフィクションの境をさ迷う感じですね。もともとのアレンジは沢山楽器の入った豪華な感じに仕上がっていたのですが、どうももう一つ好きになれなくて(御免なさい!)何回か試すうちに”生のピアノ一本のほうがいいよね”ということになったのです
   
クリスマス タイム(ZARD Version) ZARDヴァージョンは聴きこむ程に”都コンブ”のように味わいがありますよ(笑)。いつもタイミングを逃していたので、好機に恵まれて嬉しい…
   
永遠~君と僕との間に~ ファンの皆様からキャノン”EOS”の“テレビサイズ”を音源化して欲しいという要望がかなり前からありましたので今回は1コーラス、サビのみですが収録することになりました
   
シークレット・トラック「遠い星を数えて」  

 

比較 ③ ④
私だけ見つめて 私自身、忘れかけていた曲(御免なさい!)だったんですけど、今はかえって新鮮に聴こえます。こんなアクティヴな楽曲も案外イイナと思えるし、ストレートで攻撃的な主人公を近年あまり書くことが無いので次のアルバムには、何曲か「悪女」をテーマに歌詞を書いてみようかなあ(笑)? 私自身、忘れかけていた曲だったんですけど、今聴くとかえって新鮮に聴こえて。こういうアクティヴな楽曲も案外イイナと思いました 私自身、忘れかけていた曲(ごめんなさい!)だったんですけど、今はかえって新鮮に聴こえます。こんなアクティヴな楽曲も案外イイナと思えるし、ストレートで攻撃的な主人公を近年あまり書くことがないので次のアルバムには、何曲か”悪女”をテーマに歌詞を書いてみようかなあ?(笑)
       
あなたを感じていたい 白い吐息で「ああ冬が来た」と感じることはないですか? 寒い薄暗い朝に(主に母性を感じさせる)女性が両手を口のところに持って行くその仕草に色香を感じるのですが。そんな女性がこの詞のストーリーの主人公です。 白い吐息の季節到来。寒い薄暗い朝に、女性が両手を口のところに持って行く仕草に色香を感じるんです。そんな女性が主人公です 白い吐息で”ああ冬が来た”と感じることはないですか? 寒い薄暗い朝に(主に母性を感じさせる)女性が両手を口のところに持って行くその仕草に色香を感じるのですが。そんな女性がこの詞のストーリーの主人公です。
       
もう少し あと少し… 間奏のスチール・ギターに哀愁が漂っていますよね。間奏を聴いて、3番のサビを歌おうとする時、何か込み上げてくる感情があって(何十回も歌うので)「哀しい気持ちになってつらいな~」と思いながらヴォーカル入れをしていました(笑)。 番を歌おうとする時、何かこみ上げてくる感情があって、”哀しい気持ちになってつらいな~”と思いながらボーカルを録りました 間奏のスチール・ギターに哀愁が漂っていますよね。間奏を聴いて、3番のサビを歌おうとする時、何かこみ上げてくる感情があって(何十回も歌うので)”哀しい気持ちになってつらいな~”と思いながらボーカル入れをしていました(笑)。
       
My Baby Grand~ぬくもりが欲しくて~ この地味なミックス・バランスが私はとても好きなんですよ。口癖のようですが何回トラック・ダウンをして頂いたことでしょう……。 この地味なミックスバランスが私はとても好きなんですよ。口癖のようですが何回トラックダウンをしていいただいたことでしょう… この地味なミックス・バランスが私はとても好きなんですよ。口癖のようですが何回トラック・ダウンをして頂いたことでしょう……。
       
黄昏にMy Lonely Heart サビのリズム(オケ全体)が弾んでいるので、歌詞の主人公……深刻な男女の別れのストーリーを救いのある方向へと持って行ってくれてますね。Bメロの一瞬転調する部分といい、メロディに起承転結があり、すごく詞が書きやすかったのを覚えています。 サビのオケが弾んでいるので、深刻な男女の別れの物語を、救いのある方向へと持って行ってくれてます。詞が書きやすかった曲です サビのリズム(オケ全体)が弾んでいるので、歌詞の主人公……深刻な男女の別れのストーリーを救いのある方向へと持って行ってくれてますね。Bメロの一瞬転調する部分といい、メロディに起承転結があり、すごく詞が書きやすかったのを覚えています。
       
Boy シンプルな8(エイト)のギターは自分を主張しすぎず、我慢強いギター君です(笑)。弾く人の温もりが伝わってきますよね。こういう単調なミディアム・テンポのギターってものすごく技術を要するんですよ。だから安心してオケに身を任せて歌えたんだと思います。 こういう単調なミディアム曲のギターって、高い技術を要するし、弾く人の味が出るんですよ。安心してオケに身を任せ歌えました シンプルな8(エイト)のギターは自分を主張しすぎず、我慢強いギター君です(笑)。弾く人の温もりが伝わってきますよね。こういう単調なミディアム・テンポのギターってものすごく技術を要するんですよ。だから安心してオケに身を任せ歌えたんだと思います。
       
Stray Love 国民的ではないのですが、これも「・・・記念日」の唄です(笑)。私の歌詞の中に「今」という単語も良く出てくるんですが、何故かこの言葉に背筋をシャンとさせる強迫観念を感じるんです。「今~しなくちゃ」「今しかない」など英語で言う所の「must」や「have to」で捉え、すごく大事なことのように思えるのです。 私の歌詞の中には”今”という単語も良く出てくるんですが、なぜかこのことばに、背筋をシャンとさせる強迫観念を感じるんです 国民的ではないのですが、これも”記念日”の歌です(笑)。私の歌詞の中に”今”という単語も良く出てくるんですが、何故かこの言葉に背筋をシャンとさせる強迫観念を感じるんです。”今~しなくちゃ””今しかない””など英語で言う所の””must””や””have to””で捉え、すごく大事なことのように思えるのです。
       
Take me to your dream 国民的記念日をお祝する(?)唄を創ったことが無かったので、「Happy New Year」の厳かな(?)情景を詞にしたかったのです。スネアの音色・迫力・唸るギター 共々今聴いても圧巻です。 国民的記念日をお祝する(?)歌をつくったことがなかったので、新年の厳かな情景を詞にしてみました。たかったのです。サウンドはいま聴いても圧巻 国民的記念日をお祝する(?)歌を創ったことが無かったので、”Happy New Year”の厳かな情景を詞にしたかったのです。スネアの音色・迫力、唸るギター 共々今聴いても圧巻です。
       
You and me(and…) 三角関係をテーマにした詞ですが、決して恨み言の要素だけにはしたくなかった。リアリティに希望的観測を入れたいといつも思っているのです。 三角関係をテーマにした詞ですが、決して恨み言の要素だけにはしたくなかった。リアリティに希望的観測を入れたいといつも思っています 三角関係をテーマにした詞ですが、決して恨み言の要素だけにはしたくなかった。リアリティに希望的観測を入れたいといつも思っているのです。
       
あなたに帰りたい 普段、私達はサビの“ゴンゴンギター”と呼んでいますが、それがZARDサウンドの核となる一つでもありました。間奏のギター・ソロも秀逸ですよね。たぶんこの歌詞を受けて一緒にギターが鳴いてくれているのです……そんな独り善がりの意見を言いたくなります。 サビの“ゴンゴンギター”(私たちはそう呼んでいます)はZARDサウンドの核となるひとつですが、間奏のギター・ソロも秀逸ですよね 普段、私達はサビの“ゴンゴンギター”と呼んでいますが、それがZARDサウンドの核となる一つでもありました。間奏のギター・ソロも秀逸ですよね。たぶんこの歌詞を受けて一緒にギターが鳴いてくれているのです……そんな独りよがりの意見を言いたくなります。
       
Just For You 今こんなにピュアで素直な詞が書けるのか自信がありません。世の中を見渡す私の・・・ファインダーが曇ってしまっているのかしら……(笑)? 今こんなにピュアで素直な詞が書けるのか自信がありません。世の中を見渡す私のファインダーが曇ってしまっているのかしら……(笑) 今こんなにピュアで素直な詞が書けるのか自信がありません。世の中を見渡す私のファインダーが曇ってしまっているのかしら……(笑)?
       
Ready,Go! 「負けないで」に相応する元気ソングですよね。軽い気持ちで作ると不思議なもので、こういう開放的で前向きな詞になるんですよね。 「負けないで」に相応する元気ソングですよね。軽い気持ちでつくると不思議なものでこういう開放的で前向きな詞になるんですよね 「負けないで」に相応する元気ソングですよね。軽い気持ちで作ると不思議なもので、こういう開放的で前向きな詞になるんですよね。
       
Change my mind 繊細なアコースティック・ギターの音色というよりは、もっと芯の強さを感じさせる男性的なアコギの音色ですよね。スタジオ録りなのに(葉山さんはとにかく作業が早い!)まるで3ピースでライヴを演っているかのようなサウンド(アレンジ)はティー・タイムにどうぞというカンジですが、詞の内容はまたまたシリアスで……。 芯の強い男性的なアコギの音色。スタジオ録りなのに、まるで3ピースでライヴを演っているかのような仕上がり。詞の内容はシリアスで… 繊細なアコースティック・ギターの音色というよりは、もっと芯の強さを感じさせる男性的なアコギの音色ですよね。スタジオ録りなのに(葉山さんはとにかく作業が早い!)まるで3ピースでライヴを演っているかのようなサウンド(アレンジ)はティー・タイムにどうぞというカンジですが、詞の内容はまたまたシリアスで……。
       
カナリヤ あるシンガーの物語。皆さんは私の事だと思うのでしょうか……。主人公(主役)が第一人称でもあるし第三人称でもあるというようなフィクションとノンフィクションの境をさ迷う感じですね。もともとのアレンジは沢山楽器の入った豪華な感じに仕上がっていたのですが、どうももう一つ好きになれなくて(御免なさい!)何回か試す内に「生のピアノ一本のほうがいいよね」ということになったのです。 あるシンガーの物語。フィクションとノンフィクションの境をさ迷う感じですね。アレンジは生ピアノ1本のシンプルな仕上がりです あるシンガーの物語。皆さんは私の事だと思うのでしょうか……。主人公(主役)が第一人称でもあるし第三人称でもあるというようなフィクションとノンフィクションの境をさ迷う感じですね。もともとのアレンジは沢山楽器の入った豪華な感じに仕上がっていたのですが、どうももう一つ好きになれなくて(ごめんなさい!)何回か試すうちに”生のピアノ一本のほうがいいよね””ということになったのです。
       
クリスマス タイム(ZARD Version) ZARDバージョンは聴き込む程に「都コンブ」のように味わいがありますよ(笑)。いつもタイミングを逃していたので、好機に恵まれて嬉しい。 聴きこむほどに”都コンブ””のような味わいがあると思います(笑)。リリース・タイミングを逃していたので、好機に恵まれてうれしい ZARDバージョンは聴きこむほどに”都コンブ””のように味わいがありますよ(笑)。いつもタイミングを逃していたので、好機に恵まれてうれしい……。
       
永遠~君と僕との間に~ ファンの皆様からキャノンEOSの“テレビ・サイズ”を音源化して欲しいという要望がかなり前からありましたので今回は1コーラス、サビのみですが収録することになりました。 ファンの皆様の要望いこたえて、キヤノンEOSのCMで流れていたバージョンの音源です。今回は1コーラス、サビのみの収録です ファンの皆様からキャノンEOSの“テレビサイズ”を音源化して欲しいという要望がかなり前からありましたので今回は1コーラス、サビのみですが収録することになりました。
       
シークレット・トラック「遠い星を数えて」 この曲もファンの皆様(特にファンクラブの方たち)に人気のある曲なんです。最後の最後にシークレット・トラックとして収録することにしました。